位牌

天馬光院

位牌

位牌 画像

大切な人が亡くなった時に、形見の代わりとして位牌を仏壇に置いたり、寺院の位牌檀に安置するものです。 位牌とはどんなもので、どのように選べばいいのかなど位牌について詳しく解説していきます。

位牌とは

位牌とは、故人が亡くなってから僧侶に付けてもらう名前(戒名、法号)や、俗名などを記した木の札です。 死者を祀るためのもので、中国よりもたらされたと言われています。 葬儀の際は白い位牌を用いますが、四十九日を過ぎると本位牌に変えます。 本位牌が正式な位牌となり、仏壇や寺院に安置されるものです。 必ず位牌を作らなくてはいけないという決まりはありませんが、故人の代わりとして作る場合が多くなっています。 ただし、浄土真宗では位牌を準備をしないという考え方です。

位牌を購入するタイミング・選び方は?

葬儀の際に白い位牌である白木位牌を用いますが、その後四十九日までに本位牌を用意しなくてはいけません。

本位牌は、仏具店などにて自分で注文して準備をします。 本位牌を作成するには2週間ほど時間が必要になるので、早めに仏具店に相談する必要性があります。

位牌の選び方としては、まずはサイズから考えます。 仏壇を既に持っている場合は、他の位牌の大きさを測っておき、祖先の位牌などの大きさと近いサイズで作ってもらいましょう。 また新たに仏壇を準備する場合も、仏壇のサイズを考えてバランスの良いサイズを選ぶようにしましょう。 仏壇に置く場合は、札だけでなく台座や装飾も考えて検討する必要があります。 寺院に位牌を安置する場合は、寺院に相談してみてください。

位牌には、さまざまなデザインがあり、宗派に関係なく好きなデザインを選ぶ事が可能です。 漆が塗られて金箔などで装飾されたものや、唐木位牌と呼ばれる黒檀や紫檀でつくられたものがあります。 伝統的なデザインの春日や勝美、葵角切といった種類もあります。

位牌には戒名が必要、無い場合はどうする?

戒名は、葬儀にて僧侶が与える名前となり、仏の世界に行くための名前です。 この戒名にはお布施が必要となり、位牌に戒名が記されます。 しかし、必ずしも戒名が必要とは限りません。 故人や親族の考え方で、戒名は必要ないと考える人も現在増えてきています。 ただし、寺院と付き合いがある場合や、入る墓が決まっている場合は戒名の相談は必要になります。

もし戒名がない場合でも、位牌は作ることができます。 位牌へ入れる文字は俗名となり、その後ろに「霊位」「位」を付けて戒名のように扱うことができます。

位牌を処分する時に注意するポイント

位牌の処分には手順が必要です。 まず、白木位牌に関しては、四十九日の法要の際に準備した本位牌に魂を移し、白木位牌を処分します。 この時の処分方法は、僧侶にお焚き上げをお願いするか、仏具店に回収してもらってお焚き上げをお願いする方法です。

一方で、本位牌を処分するには、位牌を新しく作り直す時や、夫婦連盟に作り替える時などのタイミングがあるかと思います。 また三十三回忌に、現世の未練を故人が断ち切るという考えでお焚き上げを行い区切りとします。 その後、先祖代々の位牌に合牌します。 本位牌を処分する時は、まず閉眼供養と呼ばれる故人の魂を位牌から抜く供養を行います。 この供養を行わなければ、魂が位牌に入ったまま処分されることになってしまいます。 閉眼供養を行った後は、一般ごみとして処理することができます。

しかし、抵抗がある人も多いと思いますし、長年故人の魂を宿したものなので供養を行ってから処分する方が良いでしょう。 仏具店に引き取ってもらうか、もしくは寺院に供養してもらいお焚き上げをしてもらいます。 ただし、最近では境内にて焚き上げを行わない寺院もあるので、相談が必要です。

葬儀 関連記事

菩提寺

菩提寺

葬儀の際に菩提寺という言葉を耳にしたり、お墓や法要について調べていると菩提寺という言葉を見かけたりしませんか? 菩提寺とはどういった寺で、檀那寺とはどういった違いがあるのでしょうか。 菩提寺について詳しく解説していきます。菩提寺の詳細をもっと読む

檀家

檀家

葬式や供養の際に自分が檀家であるかどうかを知っておく必要性があります。 檀家とはどういったもので、檀家にはどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか? 檀家になる方法なども含めて詳しく解説していきます。檀家の詳細をもっと読む

位牌

位牌

大切な人が亡くなった時に、形見の代わりとして位牌を仏壇に置いたり、寺院の位牌檀に安置するものです。 位牌とはどんなもので、どのように選べばいいのかなど位牌について詳しく解説していきます。位牌の詳細をもっと読む

↑ PAGE TOP