檀家

天馬光院

檀家

檀家 画像

葬式や供養の際に自分が檀家であるかどうかを知っておく必要性があります。 檀家とはどういったもので、檀家にはどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか? 檀家になる方法なども含めて詳しく解説していきます。

檀家とは

檀家とは、特定の寺院に所属している家のことを指します。 葬式や法要などを全て同じ寺院に任せて、お布施や寄付として寺院を支援します。 自分が檀家なのか知らない人も多いようですが、寺院に祖先の墓がある場合は檀家になっている可能性があります。 知りたい場合は親族などに尋ねるか、寺院に尋ねると良いでしょう。

檀家になる方法と費用と相場

檀家になることを「入檀」と言い、基本的には誰もが入檀することができます。 しかし、入檀するには契約と費用が発生します。 まず、自分が他の寺院の檀家ではないことの確認から始めましょう。 入檀すると、その寺院に墓や法要など全てを任せることになるので、じっくりと検討する必要があります。 しかも檀家から抜ける「檀離」する場合、墓を別の場所に移さなくてはいけなかったり、檀離料が発生したりと手間と費用がかかるので慎重に考えなくてはいけません。

入檀するには、入檀したい旨を寺院に伝えて、契約を交わすことになります。 檀家契約書や墓地契約書があり、契約を書面で残します。 その後、初期費用として入檀料を支払いますが、相場としては10~30万円となります。 寺院によって費用は変わりますので、事前に問い合わせておきましょう。

また、位牌を安置するための位牌堂の費用も10万円前後必要になります。

檀家にならない方法

葬儀や法要を同じ寺院にお願いしているからといって檀家にならなくてはいけないかというと、そうではありません。 葬儀社を介せば葬儀の際には僧侶を呼ぶことができますし、その僧侶に法要などを依頼することも可能です。 そうすると檀家にならなくても葬儀や法要を行えます。 また、寺院によっては檀家にならないけれど読経をお願いしたい旨を伝えると、引き受けてもらえることもあります。

しかし、墓を建てる際には寺院の場合は入檀を勧められることもありますし、寺院によっては入檀しなくてはいけないこともあります。 もちろん寺院毎に違うので、墓を建てる前に一度寺院への相談をしましょう。 霊園であれば、入檀する必要はないので、寺院との付き合いを気にする場合は霊園を選んでも良いでしょう。

檀家にならないようにするには、葬儀や墓を建てる前に寺院へ相談しておきましょう。檀家になりたくないけれども可能であるかどうか聞いておけば、安心してお願いすることができます。

檀家のメリット・デメリット

檀家になるとメリットとして、寺院と親しい関係があるので手厚い供養を受けることができるといった点などが挙げられますが、もちろんデメリットもあります。 メリットとデメリットを比べてみましょう。

メリット

  • ・手厚い供養が受けられる
  • ・突然の不幸でも葬儀社や寺院を探すことなくスムーズに対応してもらえる
  • ・法要の対応を優先してもらえる
  • ・葬儀や法要の相談がしやすい
  • ・墓の管理を任せられる

デメリット

  • ・葬儀や法要を他の寺院に頼むことができない
  • ・葬儀や法要のルールは寺院に従わなくてはいけない
  • ・入檀料からお布施、寄付など費用が必要
  • ・離檀する場合、離団料が発生する可能性がある

檀家になると彼岸やお盆などの寺院が忙しい時期でも優先的に法要をお願いできますし、墓の管理なども安心して任せることができます。 一方で、お布施や寄付など費用面では何かある毎に必要になりますし、寺院のルールに従うことが基本になります。 メリットとデメリットを理解した上で、檀家になる必要があるかどうか考えてみてください。

葬儀 関連記事

菩提寺

菩提寺

葬儀の際に菩提寺という言葉を耳にしたり、お墓や法要について調べていると菩提寺という言葉を見かけたりしませんか? 菩提寺とはどういった寺で、檀那寺とはどういった違いがあるのでしょうか。 菩提寺について詳しく解説していきます。菩提寺の詳細をもっと読む

檀家

檀家

葬式や供養の際に自分が檀家であるかどうかを知っておく必要性があります。 檀家とはどういったもので、檀家にはどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか? 檀家になる方法なども含めて詳しく解説していきます。檀家の詳細をもっと読む

位牌

位牌

大切な人が亡くなった時に、形見の代わりとして位牌を仏壇に置いたり、寺院の位牌檀に安置するものです。 位牌とはどんなもので、どのように選べばいいのかなど位牌について詳しく解説していきます。位牌の詳細をもっと読む

↑ PAGE TOP