お布施の金額

お布施とは
お布施は、通夜や葬儀、法要の際にお寺や僧侶に渡す謝礼を指します。 仏教の習慣となり、僧侶に読経などを頂いた謝礼として本尊へお供えするという考え方です。 お布施は感謝の気持ちをお金として渡すものですが、渡す際のマナーもあるので失礼のないように気を付けましょう。
お布施の渡し方
お布施を渡す際は、半紙もしくは白い封筒に包んで渡します。 香典と違い水引は掛けず白い無地のものを選ぶので、封筒は郵便番号のないものを選びましょう。 半紙で包む場合は、半紙でお札を包み、中包みを用意します。 中包みを奉書紙で包んでも良いですし、中袋にお札を入れて奉書紙で包むこともできます。 お布施の包み方で、最も丁寧な形式は、奉書紙になります。 表書きには黒い墨で「御布施」と書き、裏面に漢数字で金額と住所を記載します。 この時に、金額の頭には「金」と記載します。
お渡しする際は手渡しで直接渡さずに、お盆にのせたり袱紗を使用します。 お盆は切手盆や祝儀盆と呼ばれる黒いお盆を一般的には使用します。 袱紗に包む場合は、弔事の包み方を用います。 お渡しする際は袱紗を開いて、取り出して袱紗の上にお布施をのせて渡します。 どちらの場合も直接手で渡していないことが分かります。
お渡しは、葬儀社にお寺のセッティングをお願いすると顔合わせのタイミングがあるので、その際にお渡しします。 自宅に招く際には、最初に挨拶すると思いますので、その際に準備しておくと良いでしょう。 「本日は○○の〇回忌のために、どうぞよろしくお願いします。」「今日は〇〇のためにお勤めよろしくお願いします。」などといった一言を添えて渡しましょう。 また、渡す時間がない場合は、法要の終わった後にお布施を渡しても構いません。
お布施の新札
お祝いなどの祝儀の際には新札を包みますし、葬儀や法要の香典には旧札や新札に折り目を付けて包みます。 しかし、お布施の場合は弔事のために渡すものではないため、新札や旧札など気にすることなく渡しても大丈夫です。 あまりにもシワや折り目の多い旧札は、気が引けてしまうのである程度汚くなり過ぎていない旧札や折り目をいれた新札が無難でしょう。 お布施の際にお札を入れる向きは、慶事と同じお札の入れ方になります。 表面を向けて顔の向きを揃え、金額が書いている方が上にくるように入れましょう。
お布施の相場
お布施は、お寺によって金額が変わります。 そのため、どれくらい包めば良いのか分からない場合は、お寺の事務局やお寺を紹介してもらった葬儀社などに問い合わせましょう。 一般的には、お通夜や葬儀で2日間読経を頂く場合は、20万円前後が相場となります。 お葬式の際には戒名をつけていただきますが、この際にもお布施が必要です。 戒名は位や宗派によって金額に差があり、2万円~100万円以上必要になることもあります。 しかしお葬式の際にお渡しするお布施に含まれることが多いので、別で用意する必要はありません。 また、法要の際には3~5万円程度が相場となり、別途でお車代が必要になる場合もあります。 遺骨を納骨する納骨式に、僧侶に読経をお願いする場合はお布施を準備します。 この時の相場としては1~5万円くらいになります。 他にもお墓を改葬する際の閉眼供養や開眼供養にもお布施が必要となり、それぞれ1~5万円が相場となります。 いずれにしても、僧侶を招いて読経を頂く場合はお布施の準備をしておくという考えでいれば対応に困ることがありません。
お布施 関連記事

お布施の金額
お布施は、通夜や葬儀、法要の際にお寺や僧侶に渡す謝礼を指します。 仏教の習慣となり、僧侶に読経などを頂いた謝礼として本尊へお供えするという考え方です。お布施の金額の詳細をもっと読む