永代供養

天馬光院

永代供養

永代供養 画像

現代ではお墓の管理ができないことや、家族が墓参りに行けないことなどから永代供養を選ぶ人が増えてきています。 永代供養とはどういった供養方法で、法事や位牌はどのようにすれば良いのか詳しく見ていきましょう。

永代供養とは

永代供養とは、墓参りをできない人や管理継承者がいない場合などに寺院や霊園が遺骨を預かり、代わりに供養や管理を行うことです。 そのため、家や家族がお墓を管理していなくても無縁仏になる心配もありません。 お墓をもたなくても供養できる方法ですが、供養期間や遺骨のみの保管の場合もあります。 事前に期間や供養方法など、寺院や霊園に問い合わせて確認するようにしましょう。

永代供養の法事の時はどうする?

栄養供養で寺院や霊園に任せた場合、四十九日や一回忌の際に法事をどのようにすればいいのか悩む人も多いでしょう。 法事ができないと勘違いされがちですが、法事を行うことは可能ですし、契約する際に法事の種類や何回忌まで行うかなども確認があります。 永代という名前ですが、永久的ではなく三十三回忌や五十回忌で区切ることが多くなっています。

通夜や葬儀を終えて、初めて行われる法事は「初七日」となり、亡くなった日から7日目に行われます。 その後が四十九日、そして初盆や一周忌などの節目に法事を行うことは、永代供養でも遺族側が取り仕切って行うことが可能です。 ただし事前の契約で寺院や霊園と回忌供養についても任せるという契約をしている場合には相談が必要です。

永代供養の位牌と仏壇はどうすればいい?

永代供養を選択する場合、寺院や霊園が代わりに管理してくれるため、法事以外にも位牌や仏壇についても疑問を抱える人が多いでしょう。

仏壇と位牌は、故人の魂が宿る場所とされ、日々故人を親族などが想ったり供養する場でもあります。 特に位牌については四十九日などで僧侶が位牌に故人の魂を入れる「開眼供養」を行うので、必要な印象を持っている人も多いでしょう。 しかし実際には、位牌を持たない人もいますし、特に親しい付き合いをしている寺院などが無ければ葬儀会社や法要を行う僧侶に相談することができます。 特に仏壇は、置く空間も必要になるため、現代では減少しつつあります。

永代供養を行う際は、位牌を最初から用意していない人が多くなっています。 これは、費用面を考えた上でも位牌を用意しない方が安く済ませられることや、位牌の扱いに困る人が多いからです。 もし位牌の扱いに困る場合は、寺院や霊園にて一時預かりもしてもらえます。 しかし、その預かってもらっている間の費用は発生します。 また、位牌の永代供養もあるので、契約期間はあるものの位牌を期間内まで位牌同に安置することが可能です。

永代供養の費用の相場は?

永代供養では、一般的なお墓を設けるよりも費用を抑えることができます。 永代供養の費用は、供養墓や寺院によって費用が変わってきます。

単独墓

個別の墓で、自分だけの代だけ、または回帰期間や2世代までなど決めて墓を使用し、期間が過ぎると墓石が撤去されます。 相場は40万円前後となり、永代供養でも最も高額です。

集合墓

故人一人ではなく、他の人達と一緒に遺骨をまとめて埋葬する墓です。 つまり、個人でお墓を建てるのではなく、共有のお墓となります。 墓石は1つになりますが、その下の遺骨スペースは別になっています。 費用の相場は20万円前後です。

合祀墓

合祀専用の納骨室に埋葬され、他の人と遺骨を混ぜて一緒に納骨します。 相場は10万円前後となり、最も安い費用になります。

あくまでも費用は相場となり、場所や期間などによって費用も高くなります。 10万円~150万円くらいまでと幅広くなっているので、内容と共に費用面も寺院や霊園と相談してから決めましょう。

永代供養 関連記事

永代供養

永代供養

現代ではお墓の管理ができないことや、家族が墓参りに行けないことなどから永代供養を選ぶ人が増えてきています。永代供養とはどういった供養方法で、法事や位牌はどのようにすれば良いのか詳しく見ていきましょう。永代供養の詳細をもっと読む

改葬

改葬

近年では費用や管理などの都合から、墓の引っ越しが増えています。 お墓を移すにはどんな手続きが必要で、どれくらいの費用が必要なのでしょうか? 注意点なども含めて、詳しく見ていきましょう。永代供養の詳細をもっと読む

墓じまい

墓じまい

墓を移動させたり、撤去したり、永代供養する場合に必要になる「墓じまい」ですが、どのようにすれば良いのか費用など気になる点は多いでしょう。代行業者や注意点など、墓じまいについて詳しく解説していきます。墓じまいの詳細をもっと読む

↑ PAGE TOP